
本日のブログ 本日のブログ
中3では総合の時間に、気仙沼観光コンベンション協会の復興語り部ガイドの尾形幹男さんから、震災講話をうかがいました。
例年、東北への修学旅行の際にお話を聞いていますが、今年は修学旅行の実施が叶わず、光塩の中等科 3 年生のために、DVDを作ってお送りくださいました。
生徒たちは、真剣に、時に涙をこらえながら聴いていました。
中3では総合の時間に、気仙沼観光コンベンション協会の復興語り部ガイドの尾形幹男さんから、震災講話をうかがいました。
例年、東北への修学旅行の際にお話を聞いていますが、今年は修学旅行の実施が叶わず、光塩の中等科 3 年生のために、DVDを作ってお送りくださいました。
生徒たちは、真剣に、時に涙をこらえながら聴いていました。
中1は、秋の校外学習で桜木町にほど近いJICA横浜支部と横浜みなと博物館を訪ねました。総合で事前学習した「SDGs」について、JICAの学習プログラムで確認できたのが、非常に有意義でした。また、JICA内の海外移住資料館では、展示を見ながら空欄をうめていくワークシートに関心を持って熱心に取り組んでいました。このプログラムで、「SDGs」とJICAの果たす役割がより身近なものになったようです。横浜みなと博物館では、普段なかなか目にすることのできない船の内部構造を、模型や実際に使われた部品によって知ることができ、皆興味を持って見学していました。事後学習としては、各自が「SDGs」のターゲットから一つを選び、日本語キャッチコピーを作りました。
横浜みなと博物館前にて
JICA体育館での説明
JICAで映像を観る
11月13日、中等科2年のキャリア教育イベントの一環として、東京大学 特別栄誉教授であり、東京理科大学 前学長 栄誉教授の藤嶋 昭先生による講演会が行われました。
空気の浄化や抗菌、汚れ防止など、地球をきれいにする効果がある技術として注目されている「光触媒」のご研究の第一人者である先生から、「科学を楽しく~身のまわりのことから素晴らしい先人科学者まで~」というテーマでお話をしていただきました。
先生は、光触媒の発見に至る経緯やその応用例に関するお話をはじめとし、身のまわりのさまざまな自然現象をもとに、それらにまつわる科学の魅力や、無限に広がる科学の可能性について、多くの先人科学者の功績や苦労話、考え方なども交えてお話してくださいました。ご講演の中で、光触媒技術を用いた実験や、身の回りの「不思議」をテーマとした実験もしていただき、生徒にとって自然現象の中に潜む「不思議」に目を向け、それらについて考えることを通して、科学の楽しさ、面白さ、奥深さを感じる貴重な機会になりました。
中3は総合の時間に、介護老人福祉施設にお送りするクリスマスカードを作成しました。
中3は、校外学習で江東区深川にある深川江戸資料館、芭蕉記念館、清澄庭園を訪れました。
事前学習として、江戸時代の暮らしについて、各自でテーマを設定して調べ学習を行いました。
当日見学して学んだことを踏まえて、今後は振り返りシート、さらに班ごとに「深川新聞」を作成していきます。
萬年橋
芭蕉庵史跡展望庭園入り口にて
芭蕉記念館
中2では秋の校外学習として両国にある江戸東京博物館を訪れました。「見聞を広げ研究的に学ぼう」「学年の親睦を深めよう」という目的のもと、事前学習では班ごとに一つ探究のテーマを決め、公式サイトを参考にした情報収集や博物館のワークシートなどに取り組みました。当日は、江戸時代に始まり現代に至る東京の様々な歴史を幅広く学ぶことができました。今後、総合の時間に、各自のパソコンやタブレットを使用して学習内容のまとめ・発表に取り組んでいく予定です。
2学期が始まってから2週間、中一遠足が実施されました。今年の中一にとっては中学生になって初めての学年行事です。前日まで、台風の影響による雨が心配されていましたが、朝から快晴。昭和記念公園での1日がスタートしました。午前中は、班ごとに園内を歩きながらクイズを解いてビンゴを完成していくレクリエーションを行い、広い園内を巡りました。園内のあちこちにクイズのヒントがあり、みな夢中で探し回っていました。レクリエーションの後は、大ケヤキの下で、班ごとのお弁当タイム。お弁当を食べ終わった班から自由時間になりました。ゆっくり談笑する班、原っぱを駆け回って鬼ごっこに興じる班……と過ごし方はそれぞれでしたが、楽しいひとときになったようです。以下に生徒たちの感想をご紹介します。
・入学してから初めての行事だったので、とても楽しかったし、やっと学年が一つになった気がして嬉しかったです。
・公園を歩きながらお友達とおしゃべりするのが一番楽しかったです! 普段話さない人と話せてよかったです。
・久しぶりに遊具で遊んだり、草原を駆け抜けたり、日常ではなかなかできないような体験ができました。この遠足を企画してくださり、ありがとうございました。
花畑の前でポーズ
ディスタンスを保ってお弁当
友情も深まりました!
2020年2月19日(水)、中3の生徒たちは、国際NGO プラン・インターナショナルの奈良崎文乃さんのご講演を伺いました。奈良崎さんは、途上国で女子教育を支援する活動に携わっておられ、生徒たちと同世代の女の子たちの現実について、写真や動画を交えてお話ししてくださいました。生徒たちからは、「世界で様々な状況におかれている女の子たちのことを自分は知らなさすぎると思った。“知ること”が大切だと思った。」や、「世界に向けたビデオを作った途上国の女の子の姿を見て、10代の若い世代“ユース”の持つ力に驚いた。自分も“ユース”の一人としてこれからも学び続けたい。」、「募金などの小さなことから進んで実行したい」、「私たち一人一人が変化し、その変化を連鎖させていけたら良いと思った。」といった感想が聞かれました。
2019年12月24日(火)、中1の希望者55名は、江の島で地学ウォーキングラリーを行いました。理科教員の説明を聞きながら、江の島島内の9地点で、地層や、関東大震災によって隆起した海食台、太平洋の荒波に削られた海食洞などを観察しました。
良いお天気に恵まれ、2学期に理科の授業で学習してきた「大地」を実際に観察し、理解を深めることができた一日でした。