特別講座「国際NPOせいぼ」りそなホールディングス・吉本先生の特別授業 特別講座「国際NPOせいぼ」りそなホールディングス・吉本先生の特別授業

特別講座「国際NPO(せいぼ)の活動に参加してみよう!」ではりそなホールディングス・サステナビリティ推進室の吉本圭吾先生をお迎えし、2回にわたり特別授業を実施しました。

第1回は人権について。吉本先生は企業のCSR(企業の社会的責任)調達について、世界の具体例をたくさん交えてお話しになりました。食糧援助を上回る量のフードロスや大量に廃棄されるファストファッションの衣料。豊かさを求めたはずなのにどうしてこうなるのでしょう。劣悪な労働環境の労働者(現代奴隷)は4030万人に及び、近代以前の奴隷より多いそうです。

将来にわたって豊かさを維持するためには、企業は本来CSR調達をしなくてはいけないはずです。どうすれば、この考え方が広まるでしょうか?

第2回は環境について。地球温暖化は海面上昇のほかに何をもたらすでしょう?生態系への影響、気候難民、食糧の生産の不足、あたらしい南北問題や紛争…。今回も、教室ではロールプレイを取り入れたグループワークが行われました。有害物質を管理不十分な状況で使用し、環境汚染をしたことが発覚したとある貧しい国の工場。健康被害も出ています。それでは、この工場から仕入れている先進国の企業はどうするべきでしょう?再び、企業チーム(の生徒グループ)は知恵を絞り、「現地工場を買収します」と答えました。

貧しい国の工場や労働者、先進国の企業や消費者がお金の動きでつながる現在の世界の中で、どうすれば人権や環境を現実に合わせて守ってゆけるのか、生徒それぞれが真剣に考える授業となりました。授業が終わった後も吉本先生に熱心に質問をする生徒が並んでいました。

ユーモアを交えてお話される吉本先生

もし自分が当事者だったら?生徒は真剣に考えます

 

 

 

 

 

 

 

事前学習のロールプレイの記事(6月)はこちら

特別講座「国際NPOせいぼ」CSR調達とロールプレイ 特別講座「国際NPOせいぼ」CSR調達とロールプレイ

ここはアジアのとある国の工場。日本向けの製品を製造しています。ところが、子供が工場に出入りをしています。調査の結果、児童労働が行われていたことが分かりました。さあ、あなたはどうしますか?

…こんな設定のもと、特別講座「国際NPOの活動に参加してみよう!」では、上級生が進行役となり、ロールプレイが行われました。生徒たちは現地のアジアの企業や、地元のコミュニティ、A社(日本の会社)、A社の株主、日本の消費者などの役に分かれ、それぞれどう行動するかグループで話し合いました。会見に追い込まれた(という設定の)A社の出した方針は「会見では、事実を知らずに取引をしていたと述べて謝罪。現地の子供が学校に行けるよう給食支援を行う。現地工場の作業効率化と賃金向上を図る」でした。

実はこれは、CSR(企業の社会的責任)調達の事前学習です。来週の、りそなホールディングス・吉本先生の特別講座のために、進行役の高3生徒が資料を工夫して準備しました。児童労働を漠然と「良くないこと」ととらえるだけでなく、立場を変えて考えることで、その背景や、児童労働を減らすために企業・消費者の果たすべき役割が自分ごととして見えてきた講座になりました。

進行役の生徒による説明

「企業が会見に追い込まれた」という設定を説明します

 

 

 

 

 

 

 

 

特別講座「国際NPOの活動に参加してみよう!」5月の記事はこちら

ルルド・ヒル・カレッジのクーニー先生が来校されました ルルド・ヒル・カレッジのクーニー先生が来校されました

毎年、高校生の希望者が短期研修・ターム留学で学んでいるルルド・ヒル・カレッジ(オーストラリア、ブリスベン)の国際交流担当・クーニ―先生が光塩を訪問されました。先生の来校を知って、以前にターム留学で学んだ卒業生もかけつけ、校長・教頭といっしょに校舎をご案内しながら和やかなひと時を過ごしました。クーニー先生は、最近の学校の様子や留学生をさかんに受け入れている状況について、流ちょうな日本語でお話しになりました。お昼休みには、これまでお世話になった生徒たちが先生を囲み、ルルド・ヒル・カレッジを懐かしく思い出しながら記念撮影をしました。

クーニー先生を囲んで

IRCN赤ちゃんラボの研究に参加しました IRCN赤ちゃんラボの研究に参加しました

5月31日、中高生約80人はホールに集まり、今まで一度も聞いたことのない不思議な言葉を学びました。それは「火星語」。分かるような分からないような音のつながりに、苦戦する生徒も続出しました。実はこの火星語学習は、IRCN(東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構)バーベア・モニカ研究員と津田塾大学学芸学部英語英文学科石川めぐみ先生による、人の言語理解の過程を明らかにする共同研究の一部です。思春期にあたる中高生は、どのように言語を修得しているのでしょう?架空の言語を使った今日の学習は、10代の言語習得に関する研究の大事なデータになるそうです。今日は、第一線の研究に参加する素敵な機会となりました。

IRCN赤ちゃんラボのホームページはこちら(外部リンクが開きます)

バーベア・モニカ先生からの研究のご説明

火星語、勉強中です

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者全体会~津田塾大学学長 髙橋裕子先生をお招きして~ 保護者全体会~津田塾大学学長 髙橋裕子先生をお招きして~

5月18日、中高等科保護者全体会が開催されました。MANABIプロジェクトの進捗や今後の工事計画の発表など、校長から学校概況の説明がされたあと、後援会総会、続いて保護者講演会が行われました。講演は、高大連携協定を結ぶ津田塾大学の学長、髙橋裕子先生による「高い教育を求めるということ」。講演の前半では、津田塾大学の創設者、津田梅子が日本の女子教育に与えた影響が述べられました。明治4年に女子留学生の一人としてアメリカにわたり約10年を過ごしたことで有名な梅子ですが、後に自らの意志で2度目の留学に挑み生物学を専攻、優れた学術研究を残した一方、奨学金制度を創設し優秀な日本人女性のアメリカ留学を実現させています。女性に、高い教育への道をひらいた梅子の生涯に続き、髙橋先生ご自身の研究者としてのキャリア、また、日本の現状が語られました。修士・博士取得者の少なさ、特に女性研究者や大学で教える側の女性の少なさ。ロールモデルの存在がその後の人生の基盤をつくることを踏まえ、「大学を選ぶ際、その人の持てるポテンシャルを最大にしてくれる大学なのか、ということを考えるのは大切です」と髙橋先生は強調されました。これからの時代を生きる中高生のキャリアを考える上で重要な視点を得る講演会となりました。

津田梅子から数えて11代目の津田塾大学学長、高橋裕子先生

 

 

 

 

 

 

 

 

ご自身の津田塾大学での学生時代、ロールモデルとなる多くの女性の先生に囲まれていたそうです

 

 

 

 

 

同愛記念病院から感謝状が贈呈されました 同愛記念病院から感謝状が贈呈されました

東京都墨田区にある同愛記念病院の設立100年記念式典が4月に行われ、ご招待を受けて烏田校長と宗教部の部長ら高校生3人が出席しました。式典では、合唱部のボランティア訪問、クリスマスのお菓子やカードのプレゼントなど、光塩の長年の活動に対し感謝状が贈呈されました。

記念品を受け取る宗教部の生徒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感謝状は、現在、1号館3階廊下に掲示されています

日本女子大学と高大連携協定を締結しました 日本女子大学と高大連携協定を締結しました

5月14日、本校と日本女子大学(学長:篠原聡子/東京都文京区)は、高大連携に関する協定を締結しました。本協定は、大学教育と高校教育の連携を円滑にし、正課授業及び正課外の活動における交流と連携を通じて、高校教育及び大学教育の質の向上と活性化を図ることなどを目的としています。

締結式には、日本女子大学から篠原聡子学長、永田典子学長補佐(化学生命科学科教授)、浅田誠入学部部長が出席され、本校からは烏田校長、齋地教頭が出席しました。

篠原聡子日本女子大学学長と烏田校長

 

 

 

 

 

 

 

教員研修会~東京大学栗田佳代子先生をお招きして~ 教員研修会~東京大学栗田佳代子先生をお招きして~

5月、今年も、東京大学大学総合教育研究センター副センター長・栗田佳代子先生をお招きして、教員の研修会が行われました。今年のテーマはTPチャート。これは、教師が自らのキャリアを振り返り可視化する記録で、栗田先生はご著書『教師のためのなりたい教師になれる本(学陽書房)』『ティーチングポートフォリオ作成講座(医学書院)』で紹介されています。「自分の授業で小テストを実施するねらいは…」「授業の開始・終了時刻を絶対に守るのは何のためかというと…」参加者は自身の仕事について振り返り、色鮮やかな付箋を使ってワークシートを作成しながら、活発なペアワークを繰り返しました。TPチャートを完成させ、グループワークを通じて見直し、掘り下げるうちに、今まで意識してこなかった自らの理念が言葉になり、はっとした気づきが生まれました。

TPチャートは完成した今日がスタート、今日の新鮮な気づきがこれからの日々に活かせるよう、「ワークシートは目につくところに貼ってくださいね」と栗田先生。忙しさや情報の多さの中で流されることなく、それぞれが自分の理念を見出だし、大切にし続けるための、貴重な研修会となりました。

優しい口調で語る栗田先生

各自が教育活動を振り返ります

ペアワークを繰り返してTPチャートを完成させます

4月・ラコモンチーム会議 4月・ラコモンチーム会議

4月のある日、ラーニングコモンズでは改装へ向けた会議が行われました。
「ラコモンが何か、中1に分かりやすく伝える動画を作ったらどうかな?」とチームの生徒。どうやら、このお部屋の愛称はラコモンになるようです。本を愛する有志生徒(ラーニングコモンズチーム)は6人に増え、建築会社の方との打ち合わせも熱が入りました。ドアのデザイン案に「オシャカフェみたい!」との声も。「タヌキの森」をコンセプトにした「オシャレなカフェ」みたいなラーニングコモンズ、いったいどんな姿に変身するんでしょう?あふれるアイディアと熱意を胸に、ラコモンチームの活動は続きます!