聖歌隊「ゼノさんの日」イベント出演(ポーランド大使館にて) 聖歌隊「ゼノさんの日」イベント出演(ポーランド大使館にて)

聖歌隊は、駐日ポーランド共和国大使館で行われた「ゼノさんの日」のイベントに出演しました。
(ゼノ修道士に関しては、1学期始業式の学校長あいさつをご覧ください)
大使館を訪問できるということで、メンバー一同この日を楽しみに迎えました。
当日は、パネル展「ゼノさん、ありがとう」の説明をうかがい、朗読劇「ポーランドから来た 風の使者ゼノ」を観劇しました。聖歌隊は、「Celtin Prayer」や「Far Away」など 4 曲を披露し、また聖歌隊のメンバー2人がピアノ演奏を行いました。
最後にポーランド料理のオードブルをいただき、聖歌隊にとってとても貴重な経験をした 1 日となりました。

 

 

 

 

マッチ先生が贈る今月の一句ー4月 マッチ先生が贈る今月の一句ー4月

「子どもらの笑顔に似たり花水木」

生徒の皆さん、ご入学・ご進級おめでとうございます。

光塩女子学院では、年度ごとに学校目標が設定されています。いずれも校名の由来である「光と塩」にまつわるもので、今年度は「他者への愛」と設定されました。「愛」と聞くと、皆さんはどんなことを想像されますか。男女間の「愛」、友人間の信頼や結束の「愛」、それとも親が子を慈しむ「愛」でしょうか。

「友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。」(ヨハネ福音書15章13節)という言葉は、生徒手帳に書かれていますが、ここで言われている「愛」は、神様の人間に対する「愛」であり、見返りを求めない無償の愛です。そのような「愛」を実現できる人などいるのでしょうか。

アウシュビッツで自ら他の囚人の身代わりになって亡くなったコルベ神父は、そのような「愛」を実現させた人として有名です。けれども私たちにコルベ神父のような行動がとれるのでしょうか。

また、震災で倒壊した家屋の下敷きになった家族を助けられずに津波や火災から逃げた人は、「愛」を生きなかった人と言えるのでしょうか。私は思います。誰しもが「自分の命を捨て」て他者を助けることなどできないと。

神様の「愛」をひしひしと感じながらも、人としてできる最大限の「愛」を実践するーそれが神様の喜ばれる道なのではないでしょうか。自分の命を捨てることなく生き延びた人は、家族の命を受け継いで精一杯生きることにより、「愛」を実践しているのだと確信しています。

皆さん、神様がくださったそれぞれのミッションを果たすことで、「他者への愛」を実現させていきましょう。

 

生徒総会 生徒総会

光塩祭が終わり、新年度体制での校友会(生徒会)が始動するにあたり、中1から高2までが一堂に会し、生徒総会が行われました。
校友会の組織である総務委員会・生活委員会・クラブ委員会の各委員長から、それぞれの委員会の説明および役員紹介がありました。
各委員長の説明からは、委員会活動をより良いものにしていこうとする意気込みが感じられ、会場にいた在校生一人一人が組織の一員であることを自覚した時間となりました。

(以下、総務委員長の挨拶より抜粋)

 校名の由来である聖書の箇所があらわす通り、光塩は他の誰とも代わることのできない、ユニークな皆さんお一人お一人によって作り上げられています。光塩の 9 月の体育祭に命を懸ける人もいれば、教室で本を読むのが好きな人もいるでしょう。一人一人の思う光塩の好きなところが違うのと同じように、改善してほしい所も違って当然です。その上で、総務委員会では、できるだけ多くの光塩生にとって、さらには私たちが作った伝統を受け継いでくれる未来の光塩生にとって、より良い選択をしていくつもりです。光塩の好きなところをより好きになってもらい、多くの人が改善してほしいと思うところを改善する。総務委員会は、一人一人が、光塩に通っていて良かったと思えるような、あたたかい学校の雰囲気作りを目指します。皆さんもこれを機に、友達との他愛ない会話や、授業中の小さな発見など、当たり前だと思いがちな学院生活の些細な幸せも見つめ直してみませんか?
 委員長である私も、皆さんが光塩生で良かったと思える瞬間を増やせるように、毎日の当たり前を大切に、一年間精一杯務めます。よろしくお願いいたします。

第53回光塩祭(テーマ「綾」) 第53回光塩祭(テーマ「綾」)

第53回光塩祭が開催されました。コロナが5類になった今年は、土・日両日にわたって公開され、学校見学者・保護者・卒業生と、数多くの来場者を迎えての開催となりました。

運動部は招待校やOGとの試合、文化部はホールでの公演や教室での展示で、1年間の成果を披露しました。高3は光塩祭をもって引退ということで、入部以来積み上げてきたものと部員間の協力とを織り合わせ、一人一人の「綾」を表現するよう、パフォーマンスに努めました。

光塩祭のテーマである「綾」にちなんだポスターコンクールには多くの力作が寄せられ、来場者の目を惹きつけていました。

以下に、光塩祭実行委員長(N.Mさん)の言葉の抜粋を掲載します。

今年の光塩祭のテーマは「綾」です。光塩で使われている「ごきげんよう」という挨拶は、相手の健康を気遣う心優しい表現です。会った時のごきげんようは「元気にお会いできて嬉しいです」という喜びや感謝の気持ちを込め、別れる時のごきげんようは「次に会う時までどうかお元気で」という願いを込めて挨拶するものです。この光塩祭が美しき日本の心を表す機会となるよう、今年のテーマは漢字に決定しました。

「綾」という言葉は女性の名前にもつけられる美しい響きの日本語です。綾には上品で奥ゆかしいという意味がありますが、本来は、たて糸とよこ糸を斜めにかけて織り出す模様のことをいいます。私たち一人一人の個性や能力が一本一本の糸となって交わり、綺麗な模様を作り出したいという願いが込められています。光塩祭という一つの大きな綾織物を完成させるためには、どの糸も大切で欠かすことができません。弱った糸があれば、周りの糸が支えて布地を強くしてくれるでしょう。美しい糸は他の糸と交わりさらに輝きを増すでしょう。こうして作りあげた模様の美しさは、一生私たちの心に残るものと信じています。強く、温かく、そして華麗な「綾」を一緒に織り上げていきましょう。

バスケットボール部

バレーボール部

アンサンブル部の演奏

ダンス部公演

演劇部公演

ミュージカル部公演

カテゴリー:表彰

武蔵野大学 第10回数理工学コンテスト 武蔵野大学 第10回数理工学コンテスト

本校の生徒が下記の賞を受賞しました。

武蔵野大学 第10回数理工学コンテスト
優秀賞
「魚(チダイ)の個体データから産地(大分/青森)を判定できるか?」 中等科2年(現3年) R.Kさん
奨励賞
 「ある日、人里でクマさんに出遭った ~なぜ人里で目撃されるクマが増えたのか?~」 中等科2年(現3年) K.Nさん A.Nさん
ジュニア奨励賞
「夜間にAEDが使えない! ~杉並区の夜間使用可能なAEDを増やすには~」 中等科3年(現高等科1年) A.Sさん
「豆苗栽培大作戦 ~短期間栽培での最良条件とは~」 中等科2年(現3年) M.Oさん H.Kさん
「なぜ日本人はマスクを外せないのか ~通学電車での観察と女子中学生のアンケートから~」 中等科2年(現3年) Y.Kさん

 

 

 

 

 

 

 

4月・ラコモンチーム会議 4月・ラコモンチーム会議

4月のある日、ラーニングコモンズでは改装へ向けた会議が行われました。
「ラコモンが何か、中1に分かりやすく伝える動画を作ったらどうかな?」とチームの生徒。どうやら、このお部屋の愛称はラコモンになるようです。本を愛する有志生徒(ラーニングコモンズチーム)は6人に増え、建築会社の方との打ち合わせも熱が入りました。ドアのデザイン案に「オシャカフェみたい!」との声も。「タヌキの森」をコンセプトにした「オシャレなカフェ」みたいなラーニングコモンズ、いったいどんな姿に変身するんでしょう?あふれるアイディアと熱意を胸に、ラコモンチームの活動は続きます!

中1オリエンテーション 中1オリエンテーション

4月11日(木)、新中1はオリエンテーションを実施し、光塩のお祈りや瞑想について、また明石スクールユニフォームカンパニーの方をお招きして制服のルールについてのお話を聞きました。

後半は、カウンセラーによるワークショップで自己紹介や先生ビンゴ、サインワークを行いました。はじめは緊張していた生徒たちの表情も、ワークショップによって一気にほぐれ、教室に戻る際はたくさんの笑顔が見られました。

 

教養演習イベント 教養演習イベント

3月2日(土)に、高2の学校設定科目「教養演習」のイベントとして、国際移住機関ジュネーブ本部 出入国・国境管理ユニットにご所属の田本さら茉先生による講演会「私の経歴紹介:自分の関心と真摯に、柔軟に向き合う」が実施され、高1も合同参加しました。現在ジュネーブにいらっしゃる田本先生のご都合により、オンラインでの開催となりましたが、質疑応答の時間には約50分にわたって生徒から質問が絶えませんでした。田本先生は海外で働くことを実現するに至った動機やきっかけを、大学・大学院での学びや外務省での経験を通してお話しくださいました。中でも、現地の人が実感している問題を聞いて対応策を具体的にし、現地の人と国外の人とが協働して利益を生み出していく「参加型開発」の概念は、普段から「もう一人の友」に思いをはせる機会をもつ光塩生にとって印象的に映ったようです。また、国際機関で働くのに特に大切なこととして、田本先生は「自分の思いを言葉にして伝え、発信し続けること」を強調されました。異なるバックグラウンドがあることを前提に、相手に何かを伝えるためには、自分の当たり前を取り払って言葉を尽くし語る必要があります。このことからは、英語や国語といった言語の種類の枠組みを超えて、言葉というものの存在意義への示唆が実感され、生徒たちは講演後、熱心に感想を書いていました。

10人以上の生徒が質問に列をなしました

高2会場の様子

 

高1会場の様子

 

 

 

 

 

高3 アイメイト体験会 高3 アイメイト体験会

3月に高3の希望者によるアイメイト(盲導犬)体験会が行われました。

公益財団法人アイメイト協会から2名のスタッフの方と4頭のアイメイト候補犬が来校してくださいました。

はじめにアイメイトがどのように生まれ育って訓練を受けるのかなどの講義を受けて知識を深めました。途中、2グループに分かれ、アイマスクをした状態で背の順に並ぶことに挑戦したり、名前順に並んだりして、目の見えない世界では言葉や音を積極的に発信してコミュニケーションをとることが大切であることを体感しました。

後半はアイメイト候補犬と歩行体験をしました。アイメイトに近づきすぎて踏んでしまうのではないか、障害物にあたるのではないか、と怖くてすり足で歩く生徒たち。どんなにアイメイトが可愛くても、撫でて褒めてはいけないもどかしさを抱えながら、最後はお別れしました。

目隠しをして背の順に並ぶのが難しそうでした

椅子がある場所まで誘導し、安心して座れるように補助します

ペアになって誘導します

アイメイト候補犬との歩行体験

たくさんの気づきを頂きました

第7回全国中学ビブリオバトル決勝大会に中2生徒が出場しました 第7回全国中学ビブリオバトル決勝大会に中2生徒が出場しました

3月24日(日)に第7回全国中学ビブリオバトル決勝大会が龍谷大学瀬田キャンパスで行われ、学校代表として本校から中2生徒Iさんが出場しました。Iさんは呉勝浩さんのミステリー小説「スワン」を紹介しました。惜しくも準決勝で敗れたものの、Iさんはネタバレしないギリギリの内容を攻めながら、タイトルや表紙の工夫にも触れて聴衆の興味を惹きつけていました。大会では作家の今村翔吾先生や宮島未奈先生のトークショーを聞くことも出来、読書欲をかき立てられる特別な1日となりました。

『スワン』の魅力を語るIさん