
中1 秋の校外学習 中1 秋の校外学習
中1は、秋の校外学習で上野に出掛けました。午前中に国立科学博物館・東京国立博物館のどちらか希望する博物館を見学し、上野動物園へ移動し昼食をとり、園内を散策しました。変わりやすい天候の1日でしたが、午後は晴れ間も見え、班毎に興味のある展示や動物を観察していました。このあと、各自が調べたことをスライドにまとめてレポートを作成していきます。
中1は、秋の校外学習で上野に出掛けました。午前中に国立科学博物館・東京国立博物館のどちらか希望する博物館を見学し、上野動物園へ移動し昼食をとり、園内を散策しました。変わりやすい天候の1日でしたが、午後は晴れ間も見え、班毎に興味のある展示や動物を観察していました。このあと、各自が調べたことをスライドにまとめてレポートを作成していきます。
9月、新装なったラーニングコモンズで再オープンを記念するイベントが行われました。工事を経て、室内は廊下から大きなガラス越しに見渡せるようになり、鮮やかな緑のカーテンと縞模様のカーペットが調和した明るい空間になりました。佐野摩美前校長先生の蔵書を中心とした本も、新しい本棚で手に取りやすく配置されました。
イベントの開始にあたり、烏田校長は、かつて佐野先生のお部屋が小論文指導の際、添削のたびに増えた本で机が埋めつくされていたことを振り返り、「佐野イズムが受け継がれる中、この部屋がこれから発展的に利用されることが一番です」と述べました。続いて工事を担当された高垣建築総合計画の中島かおり様が「以前、光塩の別の工事も担当しましたが、今回はじめて生徒さんたちの案を取り入れました。“タヌキをイメージした縞々の床(※)”、“森をイメージしたカーテン”などとても確固たる要望がありました。これからも楽しく部屋を使っていただけると嬉しいです」と挨拶の言葉を述べました。最後に担当(生徒ラコモンチーム)代表の中学生が「リニューアルオープンにいたるまで、たくさんの方に支えていただき、心から感謝申し上げます。ラコモンチームはこれまで、ポップの作成や本の展示をしたり、津田塾大学ラーニングコモンズの見学をしたりと、利用の拡大へ向け試行錯誤してきました。ここが、新しい出会いや学び、成長の場になり、多くの方々に愛される場所となるよう努力してまいります」と締めくくりました。記念のテープカットでは、生徒たちがこの日のために手作りしたリボンの花を手に、テープにハサミを入れました。
なごやかなイベントの終了後、参加した高校生は「私は毎日ここで自習したり、教養演習や古文の授業に関係する本を読んだりしているヘビーユーザーです。ここは、空間や本すべてが自分の学びを高めてくれます。残念ながら(生前)お会いできませんでしたが、佐野先生の本や学びへの思いが根づいている空間を皆で守っていきたいです。」と感想を述べていました。
(※)タヌキは佐野先生の自称(まみ=狸)に由来します。ラーニングコモンズのドアサインと蔵書印のタヌキはしっぽがしま模様になっています。
ラーニングコモンズの他の写真はこちら
高垣建築総合計画 中島かおり様
ラコモンチーム生徒代表挨拶。これまでの試行錯誤を振り返りました。
記念のテープカット。手作りのリボンの花を手に、ハサミを入れました。
夏の工事を経て、ラーニング・コモンズの改装が終わりました。9月には、改装を記念してリニューアルオープンのイベントが行われました。係であるラコモンチームが会議を重ね、工夫した成果が部屋のあちこちに光ります。
リニューアルオープンイベントの記事はこちら
蔵書印とおそろいのドアサイン
書籍は手に取りやすく配置されました
壁を使ったプレゼンテーションも簡単
縞模様の床に映えるカラフルな椅子
机とイスは楽に移動できます
緑のカーテンと佐野先生の紹介コーナー
8/9~19の11日間、高1・高2の希望者約30名がオーストラリア・ブリスベンに行ってきました。生徒たちはホームステイしながら、光塩と同じカトリックの女子校ルルド・ヒル・カレッジにて研修に参加しました。1学期の事前研修から準備を重ね、9月下旬に行われた事後研修をもってこのプログラムが終了しました。
短期留学生向けの英語授業に加え、通常授業を受けたり、近隣小学校で日本文化を披露したり、University of Queensland の学生さんに大学キャンパスを案内してもらったりと盛りだくさんなプログラムでした。初めは緊張もあって苦戦していたようですが、すぐに慣れてきて積極的に英語を使う姿を見ることができました。
生徒たちは、素敵な出会いに感謝、異文化について学びを深めることができた、さらに英語学習に力をいれたい、今回のオーストラリア短期研修に参加して改めて日本の素晴らしさに気づいたなどの感想を述べていました。新しいことへの挑戦により自分自身の成長や達成感を感じた研修だったようです。
事前・事後研修では、海外を含め今後の生活に役立つコミュニケーションスキルを身につけ、オーストラリアで得た経験、嬉しかったこと、困ったことなどを振り返り、意見交換することで改めて貴重な体験であったこと、大きく成長する体験だったことを再認識しました。
この夏、光塩から2人の高等科生が、上智大学主催の「高校生タイ・スタディーツアー」に参加しました。このツアーは、上智大学が連携協定を結ぶカトリック高等学校を対象に実施しているものです。2人は以下のコメントを寄せてくれました。
「様々な都道府県から来た高校生とコミュニケーションを取りつつ、日系企業を訪問したり、スラム街に行ったりするなど、タイの街並みや生活、企業をフィールドワークを通して学びました。最後には5日間で学んだことをひとりひとりプレゼンテーションし、発見からより深い学びにすることができました。」
「スポーツを通して結ぶ友情を」
「人文字に祈りを込めるPX」
2024年はオリンピックイヤー。世界中の人々がパリに集い、熱い闘いが繰り広げられました。選手たちの涙には、様々なドラマが窺えました。
そして光塩女子学院でも体育祭が開催され、そこにも笑いと涙がありました。全力疾走する選手たちと声を嗄らして応援する観戦者たち。オリンピックやパラリンピックにも劣らないその熱量に、私の胸も熱くなりました。
オリンピック・パラリンピック選手たちと同様、体育祭でも選手たちは応援を通して支えてくれた周囲の人々へ、感謝の言葉を述べていたのが印象的でした。
スポーツというものは、日々の鍛錬を通じて身体だけでなく心も成長させてくれるものだということをあらためて感じた日々でした。
2024年度の体育祭が所沢市民体育館で行われました。
今年は、コロナ禍以来初めての、来場人数・種目に関する制約がない体育祭となりました。平日にもかかわらず、多くの保護者の方がご来場くださり、声援を送ってくださいました。
競技も応援合戦も、しのぎを削る熱い戦いが繰り広げられました。その中で、先にゴールした学年が最後にゴールした学年に温かい拍手を送っていたのが印象的でした。
体育祭の締め括りは、PX(パックス・クリスティ)です。パックス・クリスティはキリストの平和を意味します。その頭文字であるPXの人文字を高校生全員で描くのです。中学生は、高校生とともに世界の平和を祈りました。
学年対抗競技、応援合戦の結果は以下の通りです。
学年対抗競技 優勝―高等科3年 準優勝-高等科2年 第3位-高等科1年
応援合戦 優勝―高等科3年 準優勝-高等科2年 第3位-中等科3年
優勝した高3の応援
大玉運びの様子
久々に復活したデカパンリレー
7月24日(水)光塩のラコモンチーム(有志)で津田塾大学千駄ヶ谷キャンパスのラーニングコモンズを訪れました。開放感あふれるエントランスすぐ脇に広がるラーニングコモンズのスペースは、キャンパスを利用する学生・教職員ならだれもが目にする場所にあり、ふと自然に足を止めたくなる場所になっていました。見学した日が夏休みに入ってすぐの時期だったため、大学生の姿を見ることは叶いませんでしたが、開放感あふれる綺麗なキャンパスに、光塩ラコモンチームも心を弾ませていました。光塩のラーニングコモンズは今夏に改装工事を予定しています。2学期以降、新生ラーニングコモンズをたくさんの生徒に使ってもらえるようにするためにどんな工夫ができるか、見学を通してさまざまなヒントを得ることが出来ました。
開放感あふれる津田塾大学ラーニングコモンズ
大学生が企業・自治体等と連携して作ったグッズについて質問しています。
図書館の自習スペース。春には満開の桜をそばで感じながら勉強できます。
図書館の本の展示の工夫やラインナップをチェック中。
今年6月に光塩が協定を結んだマッセイ大学(ニュージーランド)から留学担当のクリスティーナさんが来校され、大学紹介のプレゼンテーションが行われました。内容はニュージーランドの首都や公用語から、生活費、マッセイ大学の学費や入学資格までもりだくさんで、クイズを交え(正解者にはプレゼントも!)、楽しく行われました。
マッセイ大学はパーマストンノース、ウェリントン、オークランド3つのキャンパスを持ち、5つの学部、約200もの専攻があります。特にマッセイ大学ならではといえるのが、獣医学科と航空学科で、たくさん女性パイロットも出ているそうです。
「楽しいことが好きな人は?」とクリスティーナさん。好きなクラブ活動を自分で立ち上げることもできます。寮の紹介では、明るい部屋の様子に生徒の歓声があがりました。
ニュージーランドでの就職の説明もありましたが、「ニュージーランドの大学を卒業しても必ずしもニュージーランドで就職しなくてはいけないわけではありません。世界中で仕事をする機会が得られます。大学はそういう機会を与える場です。」とクリスティーナさん。
自由参加の企画でしたが、ホールに集まった生徒は中1から高3まで100人以上。海外で学び、働くことを身近に感じる機会となりました。
ホールAには100人以上が集まりました
クリスティーナさんの楽しいプレゼンテーション