
中3修学旅行最終日 中3修学旅行最終日
修学旅行最終日は小岩井農場を訪れました。昼食は円卓を囲んでジンギスカンを食べ、自由時間は動物と触れ合ったりアスレチックで遊んだりして過ごしました。

ジンギスカンランチ

アスレチック
修学旅行最終日は小岩井農場を訪れました。昼食は円卓を囲んでジンギスカンを食べ、自由時間は動物と触れ合ったりアスレチックで遊んだりして過ごしました。
ジンギスカンランチ
アスレチック
高2は、京都1日自主研修をした後、昨日最終日を迎えました。
午前中に、嵯峨野巡りをしました。
昼食後、龍安寺で石の数を数え、無事全日程を終了しました。
渡月橋
龍安寺
修学旅行3日目は、奈良の薬師寺でお話を伺いました。
自分で顔を下に向けると『面倒』、顔を上げて明るく照らされると『面白い』というお話など、心に響くものでした。
ほぼ1000本の手が残る千手観音像のある唐招提寺を見学しました。
夜は京都名物の湯豆腐に舌鼓をうち、大満足の1日でした。
奈良薬師寺
修学旅行3日目は、日中は穏やかな秋らしい気候に恵まれる中、十和田湖周辺を散策しました。
ホテルでは生徒が企画したレクリエーションで盛り上がりました。
十和田湖遊覧船
きりたんぽ作り体験
日本最初の世界文化遺産である法隆寺を訪ね、その歴史を感じるとともに、玉虫厨子に描かれたお釈迦様のお話にも心を打たれました。
午後は奈良公園で班別研修を行い、東大寺では大仏に、興福寺では阿修羅像に出会い、仏像と対峙する中で畏敬の念を抱きました。
また奈良らしく、鹿と戯れる班もたくさんありました。
二月堂
奈良公園の鹿
高2は、京都、奈良への修学旅行に来ています。
雨の予報は当たらず、気持ちよい秋の奈良を楽しみ、お寺や仏像についての知識も深まりました。
浄瑠璃寺
中等科3年生の修学旅行2日目は、過ごしやすい天候の中、三内丸山遺跡を巡ったり、りんご狩りを体験したりしました。
三内丸山遺跡
りんご農園
中等科3年生は、修学旅行で東北に出発しました。
生徒たちは青空のもとお寺を拝観し、ホテルでは郷土芸能の鑑賞や東日本大震災のお話をうかがいました。
毛越寺
中尊寺
来年は東京オリンピック。海外からも大勢の観客が来られます。日本人の「おもてなし」の心の一端を知る機会として、茶道教室が実施されました。茶道で重要な「おもてなし」の心は「和敬清寂」という四字熟語で表されます。生徒たちは、講師の先生から「和敬清寂」についての説明を受け、お互いにお茶を点て合って、「おもてなし」を実践しました。慣れない手つきながら、心をこめて点てたお茶は互いの心を和ませてくれたことでしょう。また、日本人の礼法の一つである「お辞儀」についても、先生の説明を受けながら実践しました。今日の学びが、日々の生活に活かされることを期待しています。
お菓子をいただく作法
点てたお茶をいただく様子
お辞儀の実践
今年も所沢市民体育館で体育祭が開催されました。中1から高3までが同じ土俵で競い合う、学年対抗の行事です。年を重ねるごとに競技も応援も上手になっていくという成長の過程が見られ、学年の結束も強まります。特に学年ごとに作り上げる応援合戦は、同学年の協力が不可欠。今年も甲乙つけ難い見事な応援が展開されました。体育祭のラストでは、世界平和を願ってパックスクリスティの頭文字であるPXの人文字が描かれ、皆で平和の祈りを唱えました。
優勝した高3の応援
準優勝高2の応援
ボール送りの競技「メデシンボール」
PXの人文字