SDGs Special Period SDGs Special Period

生活委員会では、11月2日~26日の期間を「SDGs Special Period」と題し、SDGsについて全校生徒が関心を持てるよう企画を実施中です。

生活部の各部が、毎日朝礼時に一つずつSDGsの目標を取り上げて、その目標のミニクイズや豆知識を放送していきます。

職員室前の壁面には大きなポスターを掲示し、生徒の関心を集めています。

まずは自分の生活の中で工夫できることを意識し、視野を広げることを呼びかけていきます。


 
 
 
 
 

特別企画 イマドキ光塩生が考える「今ない仕事」 特別企画 イマドキ光塩生が考える「今ない仕事」

中1~高2希望者対象で実施した、親睦会「探究」特別企画。今回のワークショップでは、参加した生徒によるグループ発表を行いました。

前回のワークショップで実施したオンラインインタビューや、グループでの分かち合いを通して、それぞれが柔軟な発想で「今ない仕事」を考えました。BYODで持参したデバイスを各々が使用し、プレゼン資料をグループで準備する作業も、生徒には大いに刺激になったようです。SDGsの17項目とも関連させ、「昆虫食ソムリエ」や「ホームマッチングサービス」、「糖尿病予測マネージャー」、「少子化生活の専門家」など、様々な「今ない仕事」のアイディアが発表されました。

グループ発表の様子はオンライン上で、前回インタビューを受けてくださった方々や参加者の保護者にもご覧いただきました。既存の職業の枠をはずして多様なニーズをマッチングさせ、他者とつながることによって発揮される職業の可能性を、幅広く「探究」した実り多い企画となりました。


 
 
 
 
 

高1 インターネット安全教室 高1 インターネット安全教室

10月28日(水)の総合で、IPA主催のインターネット安全教室がありました。教育ネットの講師の方が、日常的なスマートフォンの利用に加え、新型コロナウイルスの影響によりオンライン学習の機会が増えた生徒たちに、情報モラルやセキュリティの重要性、インターネットの心得について具体的に教えてくださいました。終盤には、講義の内容をふまえた「標語」作りをし、多くの人にわかりやすく伝えるためにはどのような表現がよいのか知恵を絞っていました。

 

 

 

 

 

カテゴリー:未分類

本日のブログ 本日のブログ

2学期の中間試験を迎え、テスト前には自習室が開放されました。
職員室前にも質問をする生徒の姿が数多くありました。

 
 
 
 
 
 
 
 

高2 京都大学女子高生応援大使 高2 京都大学女子高生応援大使

高2では京都大学在学中の卒業生からお話を聞く「京都大学女子高生応援大使」の企画が実施されました。卒業生は京都大学からZoomを使って参加し、大学や京都の町の魅力、高校在学中の勉強、進路選択の考え方などを分かりやすく話してくれました。同じ光塩で学んだ先輩ならではの学習アドバイスは的確そのもの。ふだん知る機会のない地方の大学の様子や下宿生活から、専門的な勉強の楽しさまで、生徒はとても刺激を受けたようです。「専門的な分野を深く学べることが楽しみ」「お話をする先輩はとても楽しそうで、私もできるだけ早く大学生になりたいと思った」「受験勉強について実体験に基づいて説明してくださり分かりやすかった」との感想が出て、進路を考える貴重な機会となりました。

高1総合 卒業生講演会 高1総合 卒業生講演会

10月10日(土)の3・4時間目に、73回卒業生吉木双葉さんの講演会がありました。在学時の学院生活、進学した東京大学での学び、そして東京都庁勤務の公務員としてのお仕事について話してくださいました。日頃幅広い業務に取り組み、プライベートではミュージカル出演を果たし、1児の母でもある吉木さん。さらに中・高等科では茶道部や習い事、大学ではラテンアメリカ研究に没頭したという多様な経験を通して、自分の「やりたい!」という気持ちを大切にする姿勢を在校生に示してくださいました。社会の第一線で活躍している先輩を目の前に、生徒たちは時間の許すかぎり熱心に質問していました。進路だけでなく充実した人生を送るヒントを多く得ることができた貴重な機会となりました。

 
 
 
 
 
 

特別企画 イマドキ光塩生が考える「今ない仕事」 特別企画 イマドキ光塩生が考える「今ない仕事」

親睦会「探究」特別企画を、中1~高2希望者対象で実施しています。『大人は知らない今ない仕事図鑑100』をテキストとし、新しく柔軟な発想で「今ない仕事」を考える企画です。

今回のワークショップ前半は、グループワークを行いました。学年を超えたグループのメンバーと、事前学習で取り組んだ関心をもつSDGsの項目、自分発見シートの内容を共有しました。ワークショップ後半は、BYODで持参した各自のデバイスを用いて、社会で活躍されている保護者や卒業生にオンラインインタビューを行いました。参加した生徒は多くの刺激を受け、様々なアイディアが浮かびつつあるようです。次回のワークショップでは、グループごとに考えた「今ない仕事」の発表を行います。


 
 
 
 
 
 

特別講座「試行錯誤で楽しむ理科」 特別講座「試行錯誤で楽しむ理科」

特別講座「試行錯誤で楽しむ理科」では、「きれいな虹を作ろう」をテーマに、それぞれが学校や家で実験したことや、虹について調べたことを発表しました。

 
 
 
 
 
 
 
 

中3校外学習 中3校外学習

中3は、校外学習で江東区深川にある深川江戸資料館、芭蕉記念館、清澄庭園を訪れました。
事前学習として、江戸時代の暮らしについて、各自でテーマを設定して調べ学習を行いました。
当日見学して学んだことを踏まえて、今後は振り返りシート、さらに班ごとに「深川新聞」を作成していきます。

萬年橋

芭蕉庵史跡展望庭園入り口にて

芭蕉記念館


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

中2校外学習 中2校外学習

中2では秋の校外学習として両国にある江戸東京博物館を訪れました。「見聞を広げ研究的に学ぼう」「学年の親睦を深めよう」という目的のもと、事前学習では班ごとに一つ探究のテーマを決め、公式サイトを参考にした情報収集や博物館のワークシートなどに取り組みました。当日は、江戸時代に始まり現代に至る東京の様々な歴史を幅広く学ぶことができました。今後、総合の時間に、各自のパソコンやタブレットを使用して学習内容のまとめ・発表に取り組んでいく予定です。