中2ふれあい天文学 中2ふれあい天文学

2月13日(土)に、国立天文台 ハワイ観測所の泉  拓磨先生によるオンライン特別授業が行われました。 宇宙の古今にわたるブラックホール天体の研究を進めていらっしゃる先生から、「宇宙で一番不思議な絆?ブラックホールと銀河の”共進化”」というテーマでお話していただきました。研究者でないと普段目にする機会がない貴重な映像や、天体の美しくて煌びやかな写真、また分かりやすい解説をつけた図などを用いながら、最新の宇宙研究で得られた知見やブラックホール天体の成り立ちや大きさなどについて、生徒が想像しやすい身近な例を用いながら熱心にお話してくださいました。生徒は全員自宅からZoomで参加しましたが、ご講演のあとに行われた質疑応答ではたくさんの質問が寄せられ、熱い議論が交わされていました。参加した生徒からは「宇宙の壮大さを知った」「話を聞いていてワクワクした」「宇宙についてもっと知りたくなった」などの声が多数寄せられ、生徒の宇宙観に変革をもたらし、天文学に対する興味関心を深める貴重な機会となりました。

 

 

 

 

 

 

本日のブログ 本日のブログ

中1では、学習発表に向けて準備を行っています。
来週は、いよいよ発表です。中1の集大成として、この1年で学んだ様々なテーマについて、班ごとにプレゼンテーションをします。
それぞれが創意工夫を凝らし、発表の準備に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

感謝週間 感謝週間

生活委員会では、2月15日(月)から感謝週間を実施中です。

週間初日、生活委員長による放送がありました。

「例年、三学期には感謝週間が行われていますが、きっと皆さんの心にはいつもとは違う感謝の思いがあるのではないでしょうか。当たり前と思っていたことが当たり前ではなかったのだとお気づきだと思います。学校に行き、友達と自由に遊びに行く。普通にできていた日常が一変してしまいました。しかし、この未曾有の状況下でもこうして学ぶことができるのは、先生方をはじめとする学校に関わる全ての方々の尽力があってこそだと思います。(中略)人は一人では生きていけません。人との関わりの中で大切なことは、互いに助け合い、支え合い、思い合うことです。そこに感謝は生まれます。皆さんがありがとうと素直に心から感謝の意を伝えられる、そんな光塩生であることを、そしてこの週間が感謝することの大切さを改めて考えるきっかけとなることを願います。」

校内にはポスター掲示や装飾を施して感謝することの大切さを呼びかけ、お昼休みには全校生徒から募集した「感謝」にまつわるエピソードを放送しています。

 

 

 

 

 

 

第52回校内弁論大会 第52回校内弁論大会

新聞部主催校内弁論大会が、オンラインで開催されました。今年のテーマは、「未来」と「パンデミック」。学年代表の5人の方の弁論は、日常生活の中で感じたことや見聞したことをそれぞれの視点から捉え直し、独自の主張を展開していたのが印象的でした。

出場者と題名、審査結果(発表順)

中等科1年 K.U     「環境」

中等科2年 K.H        「名前」  第3位

中等科3年 K.K     「言葉の力」

高等科1年 M.K       「未来はwiljo(ヴィリオ)」 第1位

高等科2年 A.M       「外国語学習のススメ」  第2位

 
 
 
 
 
 
 

本日のブログ 本日のブログ

今週からオンライン授業が始まりました。
生徒は各自のデバイスを利用して、熱心に授業を受けています。
お昼休みも接続をして、友達とお喋りしている様子もうかがえました。

 
 
 
 
 
  
 
 

中高クリスマス会 中高クリスマス会

中高でクリスマス会が開催されました。第一部が聖書研究グループと中三生徒による発表、第二部が各学年の合唱でしたが、今年は、いずれもあらかじめ別々に録画されたものをオンラインで見る形式でした。第一部の発表は、聖書研究グループはインタビュー形式で「コロナ禍のメルセス会修道院の現状」を伝え、中三生徒は倫理で学んだ現代社会が抱える日本と世界の諸問題をコロナと関連づけ、「『その時』私たちはどう動く」べきなのかを考えさせる、どちらも中身の濃い発表でした。第二部が各学年の合唱とアンサンブル部・合唱部の演奏、パイプオルガンの演奏、それに音楽科教員による演奏で、生徒たちは、美しいハーモニーに聴き入っていました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2021年度より夏服が変わります! 2021年度より夏服が変わります!

2021年度中1より、新しい夏服を採用することになりました。
高2の総務委員会の生徒たちが出してくれた案がもとになり、誕生しました。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
暑い夏に快適に過ごすことができるよう、ブラウスとスカート、ネクタイ着用というスタイルになっています。新しくニットベスト(紺とグレーの2色)も加わります。

中1合唱発表会 中1合唱発表会

中1は、総合の時間を利用して、音楽の授業で練習してきた合唱をクラスごとに発表しました。各クラスの指揮者と伴奏者は立候補で決まり、昼休みなども利用して練習に励んできました。クラスのカラーが異なるように、合唱にもクラスごとのカラーが表れ、いずれ劣らぬ美しいハーモニーを聴かせてくれました。中高全学年が入ることのできるメルセダリアンホールの舞台での発表に、少し緊張した面持ちでしたが、マスクをつけているとは思えないほど、声がよく響いており、心が一つになっていることを感じさせる力強い合唱でした。各クラスの合唱が済むと、他のクラスから惜しみない拍手が送られ、心温まる発表会となりました。

中1キャリア講演会 中1キャリア講演会

中1は、キャリア教育の一環として、夏休みに身近な人に職業インタビューを行っています。保護者の方やご親戚の方に、その職業についてや学生時代にどのように過ごしたか、あるいはその職業を志したきっかけなどを伺うものです。インタビューにお答えくださった方の中から数人の方に来校していただき、総合の時間に講演をお願いしました。さまざまな職業の方がお話しくださいましたが、どの方も中1にわかるように親しみやすい口調・内容でお話しくださり、生徒たちは、いずれも熱心にメモをとりながら聞いていました。質問タイムには、みな積極的に質問をし、講演者の方も質問内容の深さに感心なさっていました。この講演が、生徒たちにとって自分の将来を思い描くきっかけになればと思います。

講演に聞き入る中1

興味を広げる講演

講演会にて