今日のブログ「マッチ先生が贈る今月の一句」 今日のブログ「マッチ先生が贈る今月の一句」

  「校門をくぐる生徒に笑みの花」         

大きな希望を胸に、入学あるいは進級された生徒の皆さんを思い浮かべての一句です。

4月は学校行事が目白押し。特に中1生にとっては、初めてのことばかりで不安に思うこともあるでしょう。友達ができるか心配している方もいることでしょう。

でも安心してください。私も皆さんと同じ心配をしていましたが、隣の席の人とすぐに仲良くなり、一緒に体育祭の二人三脚に出場しました。彼女はお父様の転勤で大阪に転校してしまいましたが、いまだに文通しています。

近くの席の人に思い切って話しかけてみてください。朝の挨拶が話すきっかけになるかもしれません。

皆さんの学院生活が笑みに満ちたものになりますように。エールを送ります。

第51回光塩祭 第51回光塩祭

第51回光塩祭が開催されました。コロナ禍で、今年も在校生の保護者と今春の卒業生のみを迎えての実施となりましたが、どの発表もハイレベルで、一年間の成果を十二分に発揮した素晴らしい内容でした。

校内を彩る装飾、各部作成のポスターも今年のテーマ「Spark」を体現するものでした。

「Spark」についての光塩祭実行委員長からの言葉を一部引用します。

sparkは光を意味する語です。聖書に「あなたがたは世の光である」とあるように、私たちは光です。私たちの情熱や信念から生み出される光、sparkは、私たち自身の道しるべとなると共に周りの行き先を照らす希望となります。私たちにはその光を周りに放ち、温め励ますこともできます。その方法が思いやりです。放たれた光はその後も受け取った側が自分らしく輝くための糧として働き続けます。これは光塩が光と同様大切にしている塩の精神に通じるものです。私たちはたくさんの方々からの光があって、充実した学院生活を送ることができています。本日はそのお返しとして私たちがご来場くださった皆様に光をまくことができれば幸いです。

ダンス部公演

美術部の作品

演劇部公演

生物部の部屋

アンサンブル部

バレーボール部

中1オリエンテーション 中1オリエンテーション

新しく 光塩女子学院の生徒となった中学1年生に向けて、オリエンテーションが開催されました。

毎日行うお祈りや瞑想・学期ごとに行われるミサについて、制服のルーツや着こなし、授業を受ける態度など、テーマは幅広く学校生活に必要なことを学びました。

休憩をはさんだ後は感染症対策を徹底した上でワークショップが開かれ、よりたくさんのクラスメイトと話すきっかけとなりました。コミュニケーションを身振り手振りのみに制限した中でお互いの誕生日を伝え合う『お誕生日ゲーム』や、班ごとに先生方の好みを推測する『先生ビンゴ』等様々なワークに取り組み、これまで話したことのなかった人と話し、互いの親睦を深める機会とすることができました。

初めての環境、初めて出会う友達に囲まれながらも積極的にゲームに参加し、ゆっくりと、しかし着実に友達の輪を広げていく様子はたくましく、また中学生としての振舞い方を学んだ一日となりました。

 

 

『お誕生日チェーン』の様子

『お誕生日チェーン』の様子

みんな先生の好みを真剣に考えています

先生の好みを真剣に考えています

 

 

中等科・高等科入学式 中等科・高等科入学式

春の明るい陽射しの下、入学式が催行されました。

まず新入生一人ひとりの氏名が読み上げられ、校長から入学許可宣言が出されました。

次に新入生代表が入学にあたっての宣誓をし、校名の由来であるマタイによる福音書第5章13節~16節の朗読をしました。

校長式辞では、私たちが神から選ばれた「かけがえのない存在」であること、ありのままで他者のために働く「光」と「塩」の存在であることが述べられました。

新入生は皆、真剣なまなざしで校長の話に耳を傾け、これから始まる学校生活に胸を躍らせているようでした。

新入生の氏名読み上げ

新入生の宣誓

高2遠足 横浜・八景島シーパラダイス 高2遠足 横浜・八景島シーパラダイス

高2は、修学旅行代替行事として、横浜八景島シーパラダイスへ遠足に行きました。グループにわかれて、水族館「アクアミュージアム」を見学し、海の動物たちのショーを見たり、プレジャーランドでアトラクションに乗ったりと、楽しい1日を過ごしました。昼食は、修学旅行で注文するはずだったお弁当。天気の良い屋外でおいしくいただきました。年度末に、思い出に残るイベントを行うことができ、絆が一層深まりました。
なお、感染症対策として、以下のことに注意を払って催行いたしました。
・食事および水分補給時以外でのマスク常時着用
・バス乗車時の手指消毒
・食事の際は黙食
・帰着後、関係者全員を対象に抗原検査

横浜・八景島シーパラダイス

中3卒業遠足 マザー牧場 中3卒業遠足 マザー牧場

中3では、実施が叶わなかった東北修学旅行の代替行事として、千葉県にあるマザー牧場に行ってきました。

各自、園内で行われている様々なイベントやショー、アトラクションに参加したり、売店で買い物をしたり、友達と写真を撮ったりするなど、自由時間をのびのびと楽しんでいました。

牧場に滞在中、マザーファームツアーDXという、トラクタートレインに乗って動物たちが暮らす園内をめぐるアトラクションに参加しました。東京湾を臨む標高300mの絶景を堪能しながら、牛舎内の見学やアルパカや羊へのエサやり、はちみつの試食、国内でマザー牧場でしか飼育していないという珍しい牛の見学など、数々の貴重な体験をすることができました。

昼食はお弁当とお茶が配布され、みどりの広場という広大な芝生広場にレジャーシートを敷いて食べました。黙食ではありましたが、開放的で気持ちの良い広場で皆で食べる昼食の味は、格別でした。

またこの日は天候に恵まれ、晴天の中、満開の菜の花を愛でることもでき、非常に充実したひと時を過ごすことができました。

3学期終業ミサ・中3卒業証書授与式 3学期終業ミサ・中3卒業証書授与式

3学期終業ミサは、1年間を振り返るとともに中等科から巣立っていく中3の生徒たちへのはなむけのミサでもあります。読まれた福音の箇所は、光塩女子学院の理念ともなっている「友のために自分の命を捨てる」という他者への愛を説いたヨハネ福音書第15章12~17節でした。司祭の説教の中で強調されていたのは、「わたしがあなたを愛した」すなわち神がイエスを通して私たちに愛を与えてくださったという点です。司祭は、新天地へと巣立っていく生徒たちに自分を捨てて人のために奉仕するようにと呼びかけていました。

中3卒業証書授与式は、平日にもかかわらず多くの保護者が出席して我が子の門出を寿ぎました。

式では、まず卒業証書授与があり、その後に3年間皆勤賞・精勤賞の授与がありました。また東京都私学財団文化・スポーツ活動賞受賞者への賞状授与も行われました。卒業生からは、学校への感謝の印としての記念品贈呈が行われました。

式後、卒業生全員が思いをこめて「虹」を合唱しました。証書を手にホールから出てくる卒業生の表情は皆晴れやかで、4月から始まる生活への期待にみちあふれているようでした。

卒業証書授与

皆勤賞・精勤賞授与

記念品贈呈

卒業生の合唱

 

 

 

カテゴリー:表彰

武蔵野大学 第 8 回数理工学コンテスト 武蔵野大学 第 8 回数理工学コンテスト

本校の生徒が、下記の賞を受賞しました。

武蔵野大学 第 8 回数理工学コンテスト

優秀賞

「生乾き臭がしない室内干し条件を探る」 中等科 2 年 Kさん

ジュニア奨励賞

「日本の電車は本当に正確なのか?」 中等科 3 年 Oさん、Kさん

「より多くの人にとって使いやすい公衆トイレを探る」 中等科 2 年 Oさん

「大変な落葉掃除を効率良く行う」 中等科 2 年 Kさん

 

第88回高等科卒業式 第88回高等科卒業式

第88回高等科卒業式が挙行されました。在校生の出席はありませんでしたが、保護者の方には高3生の晴れのセレモニーを見届けていただくことができました。

式は、まず生徒の氏名が読み上げられ、一人ひとりが卒業証書を受け取りました。その後、皆勤賞・精勤賞の授与があり、賞品と花束が手渡されました。皆引き締まった表情で卒業証書を受け取り、次のステージへの門出に決意を新たにしているようでした。

副校長からの式辞では、88回生の明るく前向きな姿勢とさまざまな場面で見られる豊かな感性・創造性とが称えられました。また他者に対する心遣いや優しさへの賛辞もありました。

卒業生総代の答辞では、これまで88回生を育んでくれたすべての人々への謝意、特に2月に逝去された校長への心からの感謝が述べられ、皆の胸を打ちました。

卒業式の締めくくりは、卒業生による「春」の合唱で、心を一つにして歌う光塩での最後の合唱に、出席者からは惜しみない拍手が送られました。

卒業証書授与

卒業生による合唱

高等科送別会 高等科送別会

高2が中心になって高3を送る「送別会」が開催されました。第一部は送別ミサ、第二部は高1・高2による出し物です。新型コロナ感染予防のため、高1は動画での参加となりました。
高1の動画は、クラブごとに先輩へのメッセージを収録したもので、アニメーションやイラストを上手に使って作成し、これまでお世話になった先輩への感謝の気持ちを存分に伝えていました。
高2は、ダンス部の創作ダンスとスライド上映で高3の卒業を祝しました。スライド上映は、高3の中1からの歩みを写真で振り返り、高3は体育祭応援合戦や山荘生活などの写真の数々に、当時を懐かしんで歓声を上げていました。たくさんの写真を利用しながらも飽きさせない巧みな編集で、高3を十分喜ばせることができたようでした。

ダンス部によるダンス

スライド上映