
中3卒業探究ポスターセッション 中3卒業探究ポスターセッション
今年度の探究活動の締めくくりとして、卒業探究ポスターセッションを実施しました。
各自が興味のあるテーマについて深く掘り下げ考察し、一枚のポスターに仕上げました。
口頭での発表、ポスター展示どちらも一人一人個性に溢れており、聴衆を惹きつける工夫の凝らした発表が多くみられました。
今年度の探究活動の締めくくりとして、卒業探究ポスターセッションを実施しました。
各自が興味のあるテーマについて深く掘り下げ考察し、一枚のポスターに仕上げました。
口頭での発表、ポスター展示どちらも一人一人個性に溢れており、聴衆を惹きつける工夫の凝らした発表が多くみられました。
高3希望者によるアイメイト(盲導犬)との体験歩行が行われました。
公益財団法人アイメイト協会から2名のスタッフと3頭のアイメイト候補犬が来校してくださいました。
前半は協会の活動の歴史やアイメイトに関する説明を受け、その後、視覚障がい者が困っているときの対応の仕方をレクチャーしていただき数組のペアで実演体験をしました。
後半はアイメイト候補犬と体験歩行をしました。目隠しをしての体験歩行から生徒は様々なことを学んだようで、「視覚を遮られたことで周囲の音が普段より大きく聞こえ怖かったが、アイメイトに誘導してもらいながらなんとか歩くことができた」、「普段から障がい者の方が生活しやすい環境づくりに協力していきたい」、「体験歩行を通じてアイメイトが視覚障がい者の方の体の一部であるという意味が実感できた」といった感想が寄せられました。質疑応答では、視覚障がい者の方とアイメイトのマッチングやアイメイトの日常や活動について具体的な質問がだされ、協会の方が丁寧に答えてくださいました。最後は参加者全員とアイメイト候補犬との記念撮影で幕を閉じました。
体験会後にはスタッフの方から「積極的に多くの質問がでて、視覚障がいやアイメイト、協会の活動に関心を持たれたことが伝わってきました」とのお言葉をいただきました。生徒にとって様々な気づきにつながる良い体験となったようでした。
アイメイト協会の活動についてお話をきく
アイメイトとの体験歩行
3月4日(土)に、高2の学校設定科目「教養演習」のイベントとして日本大学商学部商業学科専任講師、井上裕珠先生による講演会「自分らしく心地よく~大学教員としての日々~」が実施され、高1も合同参加しました。消費者行動論を専門に研究されている先生のお話は、私たちの身近な生活に直結した研究例が多く、カロリーをメニューのどこに表示すると1番購買意欲が高まるかという「カロリー表示研究」のお話や、オンラインショッピングにおいて製品を触ったり持ったりしたところを想像して画像を見るのとそうでないのとでは購買意欲に差が生まれるのかといった「触覚想像研究」のお話に加え、妬みの感情をポジティブに変換していく方法など、生徒の興味関心を次々と刺激する話題が盛りだくさんのご講演でした。ご自身が心理学の研究に行き着いたきっかけが、光塩生時代に中学三年生の公民の授業で配られた資料だったというエピソードや、一橋大学に入学するまでの受験勉強の様子、入学後の大学生活を、挫折や失敗談も交えながら正直に語られる姿には、進路に悩む多くの生徒が励まされたようです。また、「入試の試験科目以外の科目を含むすべての勉強が、教養をもたらし、人間としての深みを与えてくれる」という言葉から、目の前の勉強の意義を考え直したことを、多くの生徒が感想文に書いていました。第三者に見られたい自分の姿ではなく本当の自分を見つめることの大切さを訴えられた先生のメッセージは、自分の選んだ進路についてそれぞれが前向きに明るい気持ちで振り返る機会となりました。
井上先生
消費者行動論の紹介
日頃私たちを支えてくださっている方々への感謝の気持ちを表現する「感謝週間」が、生活委員会主導で実施されました。週間初日には委員長挨拶とともに、校長先生へ花束および手作りカレンダーの贈呈が行われました。
以下に、委員長挨拶の一部を掲載します。
「皆さんは感謝を言葉で伝える習慣を身につけていますか。
心の中ではありがたいと感じていても直接伝えることが恥ずかしくてできない、という方も多いのではないでしょうか。しかし、私たちの日常は、多くの方々の尽力によって成り立っています。この学院生活も、先生方、事務の方々、家族など沢山の人に支えられています。
皆さんも感謝週間を機に、周囲に目を向けて感謝の気持ちを伝えてみましょう。
言葉にすることで初めて心を通わせることができると思います。」
感謝週間ポスター
2月25日、新中1と保護者対象の「インターネット講座」が開催されました。4月からの新生活、小学生の時とは行動範囲が変わり、スマートフォンやパソコン使用の家庭でのルールを考え直す時期です。少し大人になる生徒自身も、自分の行動(=タネ)がどんな結果(=実)になるか、考えられるようになる必要があります。面白い写真や動画をSNSにあげると…?みんなに楽しんでもらえるだけ?ちょっと待って、内容によっては炎上したり、ひょっとしたら損害賠償されることになるかもしれません。講座では、東京都ファミリeルール事務局の四方治之先生が、「情報のコントロール」と「写真の扱いのコントロール」を中心に、気をつけなくてはいけない点を分かりやすくお話しくださいました。これからの社会で欠かすことのできないスキルであるインターネットを上手に使えるよう、新生活の区切りに大事なヒントをいただいた講演会でした。
バングラデシュなどで貧困問題の解決などに取り組むNGO法人シャプラニールから、インターンで活動している2名の大学生講師をお招きして出前講座をしていただきました。中2から高2の希望者13名が参加して、児童労働の現状について説明を受けたり、ロールプレイを通してバングラデシュ人の女の子の幸せについて考えたりしました。
マッチ先生が贈る今月の一句 2月
「山路にも春告げ鳥の声を聞く」
「梅咲きて新年度への思い馳す」
皆さんは、この1年間にたくさんのことを学び、吸収してきましたね。次の学年に上がるにあたって、これをやってみようと心に決めたことがありますか。
私には心に決めたことが一つあります。それは「アウトプット」することです。これまで「インプット」してきた知識や経験を的確に発信すること-たとえば、読書、展覧会や旅行で得た知識-を文章にまとめたり、動画にしたりすること。文章にしたり、動画にしたりすることで、「インプット」されたものを自分の中に定着させることができます。また、自分の中に定着させるだけでなく、他者のために活用することもできます。
せっかく自分の中にたくさんの知識を取り込んだのですから、それを眠らせておかずに自分のため、人のために役立ててみてはいかがでしょうか。4月からの新しい年度を迎えるにあたって、私と一緒に「アウトプット」することを少しだけ考えてみませんか。
2月、新中1歓迎会が開催されました。
会では現中1、16名が主体となり、光塩の校則や伝統に関するクイズ・部活動紹介を、口頭での説明や手作りの動画を流しながら行いました。
特に盛り上がったのは最後の質疑応答タイム。ほぐれた様子の新中1から積極的に手が上がり、たくさんの質問が出ました。
はじめはしきりに緊張を口にしていた現中1たちも、堂々とした表情で発表を終えることができ、とても素敵な会になりました。
国立天文台の泉拓磨先生より、「JWST衛星が切り拓く初期宇宙のブラックホールの世界」というテーマでご講演いただきました。中2から高2の希望者が参加し、美しく迫力ある宇宙の画像に心躍らせながら、銀河やブラックホール、最新の天文衛星による革新的な研究成果などについて熱心に聴いていました。
中2では、英語で自分の好きなテーマの発表をしたり、オリジナルの劇を披露するEnglish Performance Dayを開催しました。