体験!高円寺阿波踊り 体験!高円寺阿波踊り

高円寺阿波踊りの「東京新のんき連」の皆様をお招きして、「体験!高円寺阿波踊り」の特別講座が開催されました。

体育館に響きわたる「鳴り物」にお祭りの雰囲気を感じながら、迫力のある踊りが目の前で繰り広げられ、参加した生徒たちは目を輝かせて見入っていました。「踊り」体験、「鳴り物」体験にも積極的に参加しました。光塩の地元の夏の大イベントが今から待ち遠しく感じます。「東京新のんき連」の皆様、お忙しいなかのご来校ありがとうございました!

生演奏のもと、踊りを鑑賞!大迫力でした!!

生演奏のもと、踊りを鑑賞!大迫力でした!!

初めて触る楽器に興味津々…

初めて触る楽器に興味津々!

 

踊り方も教えていただき、みんなで輪になって踊りました。ヤットサー!

みんなで輪になって踊りました!気分はお祭り。ヤットサー!

津田塾大学と高大連携協定を締結しました 津田塾大学と高大連携協定を締結しました

2月21日、本校と津田塾大学(学長:髙橋裕子/東京都小平市)は、高大連携に関する協定を締結しました。本協定は、相互の信頼関係に基づき、双方の教育及び研究機能についての交流‧連携を通じて、教育全体の活性化を図ることを目的としています。
締結式には、津田塾大学から髙橋裕子学長、小舘亮之副学長、山本真之学長補佐、斉藤治人事務局長、五十嵐俊也経営企画課長が出席され、本校からは烏田校長、齋地教頭、重岡教頭が出席しました。
締結式では、協定書への署名、写真撮影の後、和やかな雰囲気の中で意見交換等を行いました。

協定に関する津田塾大学のホームページはこちら(外部リンクへ飛びます)

髙橋裕子津田塾大学学長と烏田校長

62回生小林エリカさん、さーたりさん活躍! 62回生小林エリカさん、さーたりさん活躍!

現在、正面玄関では62回生のお二人の著書と光塩へのメッセージが展示されています。

多方面で活躍するお二人のプロフィールは以下の通りです。

小林エリカさん
光塩女子学院初等科・中等科・高等科卒62回生。東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。目に見えない物、時間や歴史、家族や記憶、場所の痕跡から着想を得た作品を手掛ける。著書は小説『トリニティ・トリニティ・トリニティ』(英語版 「Trinity, Trinity, Trinity」翻訳Brian Bergstrom(AstraHouse刊)は日米友好基金日本文学翻訳賞)2022-2023(JUSFC)を受賞『マダム・キュリーと朝食を』(第27回三島由紀夫賞候補、第151回芥川龍之介賞候補)(共に集英社)、『最後の挨拶 His Last Bow』(講談社)、コミックに“放射能”の歴史を辿る『光の子ども 1-3』(リトル・モア)、絵本に『わたしは しなない おんなのこ』(岩崎書店)他。

さーたりさん(佐藤祥未さん)
1996年光塩女子学院高等科を卒業後、杏林大学医学部医学科に入学。順天堂大学肝胆膵外科に入局したのち、現在は複十字病院消化器外科に勤務。外科医の仕事、3児の母の生活を漫画にしたブログ「腐女医が行く!」KADOKAWAから刊行中の「腐女医の医者道」シリーズやWEB連載など医学をわかりやすく、かつ面白く描く漫画家として活動中。

お二人の著書、光塩へのメッセージが展示されています!

小林エリカさんから、メッセージ入りのポスターをいただきました!

さーたりさん(佐藤祥未さん)から、スペシャルな色紙をいただきました!

57回生福田裕子さんよりご著書が寄贈されました 57回生福田裕子さんよりご著書が寄贈されました

脚本家、作家として幅広くご活躍中の57回生福田裕子さんより、ご著書が寄贈されました。

こちら、角川つばさ文庫より出版されました『紫式部日記』と『枕草子』には光塩生への手書きのメッセージも添えてくださいました。

古典文学の奥深さを探究しながらも、その魅力を現代の読者にもわかりやすく伝えることを目指された、文学への愛情と表現の悦びに溢れたご著書です。

光塩生がすぐ手に取れるよう、ただいまは職員室前の廊下に展示されております。

ご著書『紫式部日記』『枕草子』

中2 English Performance Day 中2 English Performance Day

総合の時間に、English Performance Dayを開催しました。
有志の12組が、歌・オリジナルのスキット・自分の通学路や好きなもの等について、英語で発表しました。努力して準備した仲間の発表に、生徒たちは皆熱心に耳を傾け、クイズなどにも積極的に参加して盛り上がり、英語漬けの楽しい時間となりました。いずれの発表もスライドや小道具を使って、よく工夫されており、参観したALTの教員からもお褒めの言葉をいただきました。

発表の様子

高1総合 租税教室 高1総合 租税教室

高等科1年生では、主権者教育の一環として、杉並税務署の方をお招きして租税教室を実施しました。

租税の仕組みについての概説に続き、後半は「税の公平ゲーム」。地域の公園を作る費用をまかなうために、収入の異なる3者からいくらずつ税を負担してもらうかを、周りの生徒と話し合いながら考えます。これは税の垂直的公平と水平的公平について、わかりやすくつかんでもらうための問いかけでした。生徒たちからは、「“税は社会という組織の会費”という言葉が印象的だった。私たちは社会を支える側、かつ支えられる側でもあるから、税は必要なものなのだと、税に対するイメージがポジティブになった」「どう課税するのが公平かは、視点によって変わることに気づき、公平性の奥深さについて改めて考えた」などの声が聞かれました。中には「税務署の職員の方々がこのお仕事を選んだきっかけについてのお話が、進路選択の参考になった」という生徒もいました。

生徒たちにとって、社会の一員としての自覚を持つ貴重な学びの機会となりました。

「弁論本」展示中です。~ラーニング・コモンズ出張文庫~ 「弁論本」展示中です。~ラーニング・コモンズ出張文庫~

AIとフードロスをテーマに発表した生徒によるPOP付きの本たち

現在、中学2年生の学年廊下にて、弁論大会の予選で発表されたテーマの一部にちなんだ書籍を展示しています。発表生徒の中から有志のメンバーがラーニング・コモンズにておススメの本を選び、熱のこもったぱっと目を引くPOPを作ってくれました。廊下を歩いている途中、ふと足をとめて、友達が紹介したおすすめの本のページをパラパラとめくる生徒たち。2月は探究発表会に関連した企画を実施予定です。みんなの「気になる!」「面白そう!」の連鎖が広がるラーニング・コモンズの企画を今後もお楽しみに!

マッチ先生が贈る今月の一句ー1月 マッチ先生が贈る今月の一句ー1月

山茶花(さざんか)のこぼれて季(とき)の往くを知る

日脚伸び川面(かわも)に遊ぶ小鴨たち

新しい年を迎えたと思っていたのに、気づくと1月も残りわずか。まもなく立春を迎えます。

受験生の皆さんは4月から始まる新しい生活に思いを馳せて、ラストスパートをかけていらっしゃることでしょう。受験学年ではない方も新年を迎えて心新たに次の学年への目標を定めていらっしゃるでしょう。中には、進路決定に思い悩んでいる方もいるかもしれませんね。

新年度に向けての準備が始まるこの時期に、皆さんにぜひともお伝えしておきたいことがあります。それは、どんな選択も自分で選び取ってほしいということです。小学生までは保護者の方の敷かれたレールの上を歩いてきた方がほとんどでしょう。でも、皆さんの人生は皆さん自身が歩んでいくもの。他の人が代わって歩むことはできません。自分の進む道は自分で決める—当たり前のようですが、意外と難しいことだと思います。しかし、自分で決めて自分で選び取らないと先々必ず後悔します。これは私自身の経験から言えることです。

「いのちを運ぶで運命、その運転手は自分」

「自分が育てて来た自分、自分が育てていく自分」

上の2つは、薬師寺の僧侶である大谷徹焋(おおたにてつじょう)さんの言葉です。自分でよく考えて選び取り、それで思い描いたとおりの結果にならなかったとしても、自分自身で歩みだした事実は残ります。それは大きな自信に繋がると思います。

自分を自分自身で育てていきましょう。自分の運命を自分の手で切り開いていきましょう。皆さんの明るい未来を信じて応援しています。

第55回校内弁論大会 第55回校内弁論大会

新聞部主催の校内弁論大会が開催されました。今年は、3年ぶりに中1から高2までの5学年がメルセダリアンホールに集っての大会となりました。

今年度のテーマは「表現」・「QOL(クオリティ・オブ・ライフ)」。各学年の代表2名ずつが壇上で堂々と自分の主張を述べました。学年発表の後には英語による特別発表もありました。

代表者の発表には、今年度のテーマである「表現」についての弁論も複数ありましたが、それぞれが別の切り口から弁論を展開して聴衆を惹きつけました。いずれも現代社会の問題を衝く見事な弁論でしたが、自己の体験や見聞に根ざしたものには特に説得力がありました。

審査結果

第1位 高等科1年 K.Oさん「戦争の意義」

第2位 高等科2年 A.Nさん「『かわいそう』の呪縛」

第3位 高等科2年 K.Iさん「『憧れ』論」

中等科特別賞 中等科2年 M.Iさん「AIにも表現の自由を与えるべきか」

第1位  K.Oさん

第2位 A.Nさん

第3位 K.Iさん

第88回卒業生 成人の集い 第88回卒業生 成人の集い

晴れ渡る青空の下、第 88 回卒業生が成人の日を迎え、母校光塩女子学院のメルセダリアンホールにて成人を祝うミサが執り行われました。