特別講座「日経ビジネスを読む」が今年も盛況です 特別講座「日経ビジネスを読む」が今年も盛況です

5月22日(水)特別講座「日経ビジネスを読む」では、日経BPの方をお招きして、日経ビジネスを読むときのコツや、継続して面白く読む方法を学びました。普段の特別講座では、生徒は一人一冊ずつ配布される雑誌を読んで、興味を持った記事を紹介したり意見を共有したりしています。今回、日経BPの方にアドバイスいただいたことで、これからみんなでより一層経済を面白く、「自分事」として身近に感じながら、雑誌を読むことが出来そうです。この講座は中学2年生~高校2年生までの生徒が学年を超えて意見を交わしながら雑誌を読んでいます。今後も日経ビジネスをきっかけにして経済を知り、楽しく社会に興味を広げていきたいと思います。

ラーニングコモンズで輪になってお話を聞いています

興味を持った記事について自由に意見を交わしています

マッチ先生が贈る今月の一句ー5月 マッチ先生が贈る今月の一句ー5月

「緑陰に友と憩いし昼下がり」

新しい年度が始まって1カ月半が経ち、様々な学校行事や連休も終わって、年度初めの定期試験期間に入りました。

新中1の皆さんもようやく通常の学校生活に慣れてきたのではないでしょうか。慣れてきたと同時に、友人関係の悩みや人づき合いへのストレスを感じることが出てきたかもしれません。でも心配しないでください。悩みやストレスがあるのは生きている証です。

では、友人関係の悩みに対してどのように向き合えばいいのでしょうか。こんな風に向き合ってきましたよという私自身の体験をお話ししましょう。

口下手で友人を作るのが苦手だった私が、友人を作ることができたのは、自分の弱いところをありのままに見せたからでした。人は、誰しも自分の弱いところや失敗というものをできれば隠しておきたいのではないでしょうか。しかし、自分のよくないところを隠して付き合おうとすると、どうしてもよそよそしくなってしまい、あたり障りのない会話しかできません。

自分が心を開いて弱さを見せたとき、相手も心を開いてくれるのです。ですから、私はあえて自分の失敗談を語りました。それも決して卑下するような語り口でなく、自分の特性としてです。今に至るまでつきあっている親友は、私の弱さを受け容れてくれている人です。

皆さんも始めてみませんか。ありのままの自分、弱い自分をさらけ出すということを。

保護者全体会~津田塾大学学長 髙橋裕子先生をお招きして~ 保護者全体会~津田塾大学学長 髙橋裕子先生をお招きして~

5月18日、中高等科保護者全体会が開催されました。MANABIプロジェクトの進捗や今後の工事計画の発表など、校長から学校概況の説明がされたあと、後援会総会、続いて保護者講演会が行われました。講演は、高大連携協定を結ぶ津田塾大学の学長、髙橋裕子先生による「高い教育を求めるということ」。講演の前半では、津田塾大学の創設者、津田梅子が日本の女子教育に与えた影響が述べられました。明治4年に女子留学生の一人としてアメリカにわたり約10年を過ごしたことで有名な梅子ですが、後に自らの意志で2度目の留学に挑み生物学を専攻、優れた学術研究を残した一方、奨学金制度を創設し優秀な日本人女性のアメリカ留学を実現させています。女性に、高い教育への道をひらいた梅子の生涯に続き、髙橋先生ご自身の研究者としてのキャリア、また、日本の現状が語られました。修士・博士取得者の少なさ、特に女性研究者や大学で教える側の女性の少なさ。ロールモデルの存在がその後の人生の基盤をつくることを踏まえ、「大学を選ぶ際、その人の持てるポテンシャルを最大にしてくれる大学なのか、ということを考えるのは大切です」と髙橋先生は強調されました。これからの時代を生きる中高生のキャリアを考える上で重要な視点を得る講演会となりました。

津田梅子から数えて11代目の津田塾大学学長、高橋裕子先生

 

 

 

 

 

 

 

 

ご自身の津田塾大学での学生時代、ロールモデルとなる多くの女性の先生に囲まれていたそうです

 

 

 

 

 

「光塩こけし」を作成しています~高3総合~ 「光塩こけし」を作成しています~高3総合~

高等科3年生は総合の時間に「光塩こけし」の作成を始めました。毎年、学院生活の思い出を込めた心温まる作品が出来上がります。例年秋に開催される親睦会にて販売され、保護者の方や後輩が楽しみにしてくださっています。光塩の制服を着たこけし、クラブ活動での様子を表現したこけし、シスターこけしなどを各自がデザインし、彩色していきます。本日は各クラス内でいくつかのグループを作り、和気あいあいとした雰囲気で作業を進めました。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同愛記念病院から感謝状が贈呈されました 同愛記念病院から感謝状が贈呈されました

東京都墨田区にある同愛記念病院の設立100年記念式典が4月に行われ、ご招待を受けて烏田校長と宗教部の部長ら高校生3人が出席しました。式典では、合唱部のボランティア訪問、クリスマスのお菓子やカードのプレゼントなど、光塩の長年の活動に対し感謝状が贈呈されました。

記念品を受け取る宗教部の生徒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感謝状は、現在、1号館3階廊下に掲示されています

日本女子大学と高大連携協定を締結しました 日本女子大学と高大連携協定を締結しました

5月14日、本校と日本女子大学(学長:篠原聡子/東京都文京区)は、高大連携に関する協定を締結しました。本協定は、大学教育と高校教育の連携を円滑にし、正課授業及び正課外の活動における交流と連携を通じて、高校教育及び大学教育の質の向上と活性化を図ることなどを目的としています。

締結式には、日本女子大学から篠原聡子学長、永田典子学長補佐(化学生命科学科教授)、浅田誠入学部部長が出席され、本校からは烏田校長、齋地教頭が出席しました。

篠原聡子日本女子大学学長と烏田校長

 

 

 

 

 

 

 

津田塾大学高大連携科目等履修生の授業が始まりました! 津田塾大学高大連携科目等履修生の授業が始まりました!

4月から、高大連携協定に基づき、高校生希望者対象の津田塾大学の講義(オンライン)が始まりました。受講した生徒からは「国際関係概論では、たとえば文化的なパワーについて学んだあとに、ソフトパワーの例について考えるレポートが課されたりします。一見難しいですが、先生の解説が分かりやすいです。」「インターネット概論では、検索のしくみなどインターネットの基本を学べます。はじめて知ることばかりで面白いです」との感想が聞かれました。中には津田塾大学のキャンパスに行き、図書館を利用して、「英語の本の多さに圧倒されました」という人も。(科目等履修生は図書館などの利用ができます)。出願を迷っている人のために、以下のコメントが寄せられました。「大学の講義を受ける貴重な機会です。少しでも興味があればぜひチャレンジしてください」

教員研修会~東京大学栗田佳代子先生をお招きして~ 教員研修会~東京大学栗田佳代子先生をお招きして~

5月、今年も、東京大学大学総合教育研究センター副センター長・栗田佳代子先生をお招きして、教員の研修会が行われました。今年のテーマはTPチャート。これは、教師が自らのキャリアを振り返り可視化する記録で、栗田先生はご著書『教師のためのなりたい教師になれる本(学陽書房)』『ティーチングポートフォリオ作成講座(医学書院)』で紹介されています。「自分の授業で小テストを実施するねらいは…」「授業の開始・終了時刻を絶対に守るのは何のためかというと…」参加者は自身の仕事について振り返り、色鮮やかな付箋を使ってワークシートを作成しながら、活発なペアワークを繰り返しました。TPチャートを完成させ、グループワークを通じて見直し、掘り下げるうちに、今まで意識してこなかった自らの理念が言葉になり、はっとした気づきが生まれました。

TPチャートは完成した今日がスタート、今日の新鮮な気づきがこれからの日々に活かせるよう、「ワークシートは目につくところに貼ってくださいね」と栗田先生。忙しさや情報の多さの中で流されることなく、それぞれが自分の理念を見出だし、大切にし続けるための、貴重な研修会となりました。

優しい口調で語る栗田先生

各自が教育活動を振り返ります

ペアワークを繰り返してTPチャートを完成させます

朗読劇「風の使者ゼノ」・ポーランド大使館講演 朗読劇「風の使者ゼノ」・ポーランド大使館講演

ゼノ修道士と北原怜子さんが、光塩とポーランドの間に橋をかけてくれたようです。4月26日、中高生はホールに集まり、ポーランド大使館「ゼノさんの日」にちなむお話を聞く素敵な機会を持ちました。(「ゼノさんの日」については4月25日の光塩diary、ゼノさんと北原怜子さんについては「始業式の学校長あいさつ」をご覧ください。)第一部はエンターテイメントユニット・自由の翼の皆さんによる朗読劇「ポーランドから来た 風の使者ゼノ」。戦後の混乱期にも、高度成長期にも、いつも弱い人に寄り添ったゼノさん。どうしてそこまでするのでしょう?…ゼノさんの深い愛が、朗読劇を通してしみとおるように会場に伝わりました。第二部は駐日ポーランド共和国大使館トマシュ・グヴォスドフスキ次席による「日本・ポーランド交流史」の講演です。ロシア革命の混乱に巻き込まれたポーランド孤児の救出に日本が尽力をしたこと、日本人のために働いたゼノ修道士たちの存在など、お互いが助け合った歴史が振り返られました。次席は、現在の両国のウクライナ支援についても語り、「ポーランド人と日本人はそれぞれ隣人の苦しみに敏感な人なのではないか」と述べました。講演は、アリの街で活動したゼノ修道士を思わせる次の言葉で締めくくられました。「人の心に残るような人道支援の手を差し伸べる、その一つ一つが後世に伝わり、両国関係を支える礎となるのです。」

講演を受けて、代表の生徒は「戦争の惨禍の中でも無償の愛で行動した人々の姿勢は、もう一人の友を心に留める光塩の理念に通じます。次の時代を担う私たちが弱い人々に寄り添うことを大事にできるよう、今日のお話を日々に活かしたいです」と御礼の挨拶を述べました。ゼノさん・北原怜子さんの絆が未来につながる、貴重な機会となりました。

ポーランド大使館 トマシュ・グヴォスドフスキ次席

 

 

 

 

 

 

 

朗読劇。中央がゼノさん。左が北原怜子さん。