12月 クリスマス会 12月 クリスマス会

恒例の校内クリスマス会が開催され、第一部の合唱コンクールでは中1から高3までの各学年が、音楽の授業で練習してきた合唱曲を披露しました。第二部では、中3生徒による、「『わたしたちの地球のための祈り』~飢餓・気候変動から考える~」をテーマにした研究発表がありました。世界で起きているフード・ロス問題や地球温暖化による異常気候についてスライドや映像を用いてわかりやすくまとめており、生徒たちは発表を興味深く聴いていました。

合唱コンクール 曲名と結果

中等科1年 「夕なぎの海」
中等科2年 「ガラスの瞳」
中等科3年 「桜の花びらのように」
高等科1年 「二十億光年の孤独」 銀賞
高等科2年 「君が君に歌う歌」  銅賞
高等科3年 「はじまり」     金賞

指揮者賞 高1 M.S.さん
伴奏者賞 高3 M.Y.さん

金賞学年(高3)によるアンコールのクリスマスメドレー

高3によるアンコールのクリスマスメドレー

中3発表の中の寸劇

中3発表の中の寸劇

高2 高大連携特別実習「バイオテクノロジー入門」 高2 高大連携特別実習「バイオテクノロジー入門」

高等科2年生理系生物選択者を対象に、DNA鑑定の実習を行いました。講師はお茶の水女子大学の教授であり本校の卒業生でもある加藤美砂子先生です。ティーチングアシスタントとして大学生・大学院生6名にもお越しいただきました。

実習は、容疑者5名のなかから犯人を見つけ出すというストーリーのもと、マイクロピペットや電気泳動装置といった専門器具を用い、バイオテクノロジーの基礎技術を習得することを目的に行われました。難度の高い実習でしたが、先生やティーチングアシスタントの学生さんのご指導のもと皆慎重に実験を進め、すべての班で容疑者の中から犯人を特定することができました。

生徒からは、授業で習った技術を実際に体験することができ、理解が深まった、学習した内容が実際に社会で用いられていることを知り、より興味を持った、普段見ることのできないDNAを染色と紫外線によってバンドとして可視化することができ、とても貴重な経験だったなど様々な感想を聞くことができました。

diary1diary2

 

親睦会 親睦会

今年度の親睦会は台風接近により雨天の中での開催となりましたが、多くのお客様をお迎えして大盛況の賑わいでした。「海」と「森」をテーマに、入口の装飾は吹き抜けのスペースを巧みに利用したユニークなものでした。保護者の手作りバックやお菓子、生徒手作りのぬいぐるみやこけしは人気が高く、中には午前中に売り切れたものもあります。生徒たちは、お客様のために精一杯働いた一日でした。

 

雨のため室内での開催です

雨のため室内での開催です

入口では船のオブジェがお出迎え

入口では船のオブジェがお出迎え

今年の装飾のテーマは海

今年の装飾のテーマは「海」と「森」

高2学年コーナーのテディー・ベア

高2学年コーナーのテディー・ベア

がらくた市も大盛況

がらくた市も大盛況

カラフルなヨーヨーつり

カラフルなヨーヨーつり

 

修学旅行 修学旅行

[高2の旅]

高等科2年生は、奈良・京都へ。奈良では、法隆寺や薬師寺といった古のお寺を見学し、法話をうかがいました。生徒たちは、奈良時代というはるか昔に造られた建物や仏像が、人々の努力によって今も多く残っていることに、深い感動をおぼえたようです。とくに興福寺では、日本史の授業で学習した、仏頭の実物が間近で見られ、多くの生徒が見入っていました。京都では、浄瑠璃寺や宇治平等院、龍安寺などのお寺を訪れ、また、班別自主研修では、自分たちで考えた見学プランで京都を巡り、予定通りにいかないことも含めて、よい経験ができました。

4泊5日を仲間と一緒に過ごし、数々の思い出を作るとともに、学年としての絆を深める旅行となりました。

最初の見学地、浄瑠璃寺

最初の見学地、浄瑠璃寺

法隆寺の南大門を通る

法隆寺の南大門を通る

 

 

 

 

 

 

 

奈良公園・二月堂からのすばらしい眺め

奈良公園・二月堂からのすばらしい眺め

薬師寺の金堂を見学中

薬師寺の金堂を見学中

 

 

 

 

 

 

 

 

[中3の旅]

中等科3年生は、3泊4日で岩手・秋田・青森の東北3県を巡りました。

前半は”勉強の秋”を体現する旅。世界遺産の中尊寺や毛越寺、三内丸山遺跡では歴史を肌で感じながら、宮沢賢治や石川啄木の記念館では国語で学習した内容を思い返しながら、熱心に見学していました。また、東日本大震災の講話では、被災当時の様子や復興についてのお話に皆、真剣に耳を傾けていました。旅の後半はリンゴのもぎ取り体験、奥入瀬渓流・睡蓮沼散策、小岩井農場訪問など、東北の豊かな自然を楽しみました。普段の学校生活では学べないことをたくさん吸収し、大きく成長することのできた4日間でした。

三内丸山遺跡にて

三内丸山遺跡にて

毛越寺にて

毛越寺にて

奥入瀬渓流の散策

奥入瀬渓流の散策

リンゴのもぎ取り体験

リンゴのもぎ取り体験

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高1 卒業生講演会 高1 卒業生講演会

高等科1年生の総合学習では、キャリア教育の一環として、卒業生で現在NHK福島放送局の記者としてお勤めの山田美樹氏をお招きしてご講演いただきました。

「進路選択のポイント~楽しいに正直でいよう!~」と題した講演では、記者として現場に立つ日々のお仕事の様子や、職業選択の動機などを、実際にご自身が福島で半年をかけて取材したニュース映像などもまじえてお話しくださいました。

親しみやすくわかりやすいお話に、生徒からの質疑応答も大いに盛り上がりました。学生時代のご経験に基づく、進路選択に向けての的確なアドバイスは、これから自らの進路を決めていく高1生徒にとり、大変役立つものでした。また、報道を通して被災地・福島のために貢献する姿も、光塩生の将来像として印象深く、大いに勇気づけられたようです。

DSC00594 DSC00592 DSC00588

 

 

 

 

 

中2 キャリア教育 中2 キャリア教育

総合学習の時間に、「新たな自分への第一歩」と題し、1学期に引き続き、様々な職業に就いている方の講演をうかがいました。これは、夏休みに中2の生徒全員が身近な「働く大人」へインタビューを行い、そのときに学校で講演していただける方を募り、実施したものです。サイエンス教室の先生、国税調査官、子育て支援講演会講師、広告会社経営者の方々にいらしていただきました。
生徒たちは熱心に、そして時に楽しそうに聞き入り、自分の将来像を考える上で貴重な機会となりました。

ヘリウムガスを用いた実験

ヘリウムガスを用いた
演示実験

グループワークを通してアイスブレイクを体感

グループワークを通してアイスブレイクを体感

 

 

 

 

 

 

校外学習 校外学習

中1は「葛西臨海水族園」へ行きました。水族園では班ごとに見学、熱心にメモを取り、写真を撮る様子が見られました。その後、海の見える葛西臨海公園の広場で、班ごとに仲良くお弁当を食べました。昼食後は広場で鬼ごっこをしたり、写真撮影をして過ごし、日本一の高さを誇る大観覧車には、ほぼ全員が乗車しました水族園でさまざまな発見あり、公園でクラスメイトとの語らいあり、充実した秋の一日になりました。

DSC01249(秋の校外学習)DSC01245(校外学習①)

 

 

 

 

 

中2は校外学習で鎌倉へ出かけました。
2学期に入ってから、総合の時間を使って、班ごとに歩くルートを決めて、訪れる場所を調べた上で当日を迎えました。気温が低く風も強い日でしたが、生徒たちは興味深くお寺を巡ったり、海浜公園では元気いっぱいに走り回ったりと充実した一日を過ごしました。

DSC01178DSC01187DSC01199_n

 

 

 

 

 

高1 東大生母校訪問 高1 東大生母校訪問

高等科1年生の希望者を対象に、東京大学主催のプロジェクト「東大生母校訪問」が行われました。今回は、卒業生2人が大学の雰囲気、授業、施設、サークル活動のこと、光塩在学中の普段の生活などを中心にお話をして下さいました。生徒たちは、特に高等科生のときの勉強方法に関心が高く、熱心にメモを取って聞いていました。生徒たちにとっては遠い存在であった大学がぐっと身近なものになり、その後の質疑応答も盛んに行われ、たくさんの刺激を受けることができたようです。

DSC01158_3DSC01159

 

 

 

 

 

中2 藤嶋先生講演会 中2 藤嶋先生講演会

中2の総合学習の一環として、東京理科大学学長の藤嶋昭先生をお招きして講演会を行いました。「理科を楽しく」というテーマのもと、虹のできるしくみや、藤嶋先生が発見された光触媒反応が世界各地でどのように用いられているかを、中学生にも分かりやすくご説明いただきました。生徒たちはメモを取りながら熱心に聞き入り、最後の質問タイムでは多くの生徒が個性溢れる質問をし、先生からサイン入りの御本をいただきました。

DSC01145DSC01149ssDSC01152

 

 

 

 

中1茶道教室 中1茶道教室

秋色深まる9月下旬、中等科1年生は、総合の時間を利用して茶道教室を実施しました。これまで一度もお抹茶を味わったことのない生徒もおり、初めての体験に心弾ませていたようです。二人一組になってお茶を点て合い、茶道の基となった「おもてなし」の心を学びました。また、「おもてなし」の底流にある「礼」、特に「お辞儀」の仕方についても教えていただき、皆で早速「お辞儀」を実践して茶道教室を締めくくりました。

茶道教室お点前  DSC01032(茶道教室お辞儀)